-
-
- 3月23日(火) 10:00~12:00
-
【京職人】ライター高橋マキの、新・京都地図案内。京職人の世界にシビれる
~法衣、金箔…お寺と共にある伝統の手しごとを間近で拝見~
下京区は、知られざる職人の街。
とりわけ、本願寺(お西さん)の
門前町界隈には、
仏具、念珠、法衣、金箔など
寺院にまつわる多彩な伝統工芸が
今も息づいています。
今回は、お坊さんではない私たちが
普段は「お客さん」として
なかなか立ち入ることの
できない工房の中へ。
法衣って何?
金箔って、どうやって使うの?
職人の手しごとを
間近で拝見しましょう。
ライター高橋マキの
新・京都地図案内。
まち歩きが終わる頃には、
お寺が工芸の美術館に
見えてくるかもしれませんよ。
ガイドさん
-
高橋マキ さん
文筆家/編集者。京都、和菓子、カフェ、工芸、継業にまつわる記事を執筆、編集。「まちを編集する」という観点から、まちとひとをゆるやかに安心につなぐことをライフワークにしている。NPO法人京都カラスマ大学学長。著書に『ミソジの京都』『読んで歩くとっておき京都』『珈琲のはなし。』『ときめく和菓子図鑑』など
- 開催日時
- 2021年3月23日(火)10:00~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 西本願寺 御影堂門前 地図(Googleマップ)
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:1.0km】西本願寺御影堂門前 → 1.正面通 → 2.→油小路通 → 3.直七法衣店 → 4.若宮通 → 5.五明金箔工芸 → 6.新町通 → 7.桃源山明覺寺(解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費用
- 4,500円(保険料含む) ※志納料込み
※中学生以下も、参加費用が必要です。 - 定員
- 12名(要予約)
- コースナンバー
- ky21b046
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら