• 開催済
      • 5月27日(日) ・6月17日(日)・7月1日(日)・8日(日)
  • 【まいまい大学】一から学ぶ日本建築、1300年のダイナミックな変遷を追う
    ~世界に比類なき構造と意匠、建築史家と極上の名建築を見比べながら~

緻密に、ときに大胆に木を多用して、
世界に比類なき構造と意匠を完成させた日本建築。

大陸から伝わった技術と
日本独自の美意識や空間の使い方が融合して、
ダイナミックな発展を遂げてきました。

各時代の名建築が密集する
京都・奈良で、建築史家の桐浴先生とともに
日本建築を一から学びましょう。

幾度となく生み出される技術革新。
木材の流行、美意識の移り変わり。
社会や暮らしの変化とともに、大きく変わっていく姿。
そしてそれらは、現代の建築にどう繋がっていくのか。

座学を含む全5回で、
古代から近代にかけての名建築を巡ります。
見比べてこそ体感できる建築の系譜、極まった美しさ。

日本人の暮らしを形づくってきた、
めくるめく日本建築の魅力に迫ります。


ガイドさん

  • 桐浴邦夫 さん

    京都建築専門学校副校長、建築史家。茶室や数寄屋の研究、伝統建築の保存活動に取り組む。著書に『茶室33選』『茶の湯空間の近代』『近代の茶の湯と数寄屋』『茶室設計』『茶室露地大事典』(共著)他。
    著書一覧(Amazon)

    担当コースを見る >

カリキュラム

【第1回/座学】日本建築の基本と特徴
2018年5月27日(日) 10 :00~12:00頃
・やまと会議室
【第2回/古代~中世】大陸から伝わった建築技術と、日本独自の発展

2018年5月27日(日) 13:30~17:00頃
・興福寺(東金堂→五重塔→南円堂→三重塔→北円堂) → 東大寺(南大門→金堂→東塔跡→法華堂)
【第3回/中世~近世】禅宗とともに到来した新技術、仏堂と住宅建築の融合
2018年6月17日(日) 14:00~16:30頃
・大徳寺(三門 → 仏殿 → 法堂 → 玉林院※ → 大仙院) ※普段は非公開
【第4回/近世】武士が完成させた、現代の和室に繋がる書院造
2018年7月1日(日) 14:00~16:30頃
・二条城(東南隅櫓 → 東大手門 → 唐門 → 二の丸御殿 → 本丸御殿)
【第5回/近代】型にとらわれない、数寄屋造と茶室の隆盛
2018年7月8日(日) 14:00~16:30頃
・廣誠院 ※普段は非公開
集合場所
【第1回】やまと会議室 アクセス
・近鉄「奈良」駅から徒歩3分 ・奈良市登大路町36番地 大和ビル2階
【第2回】近鉄「奈良」駅 行基菩薩像前 Googleマップ
【第3回】大徳寺 総門前 Googleマップ
・市バス「大徳寺前」バス停から徒歩2分
【第4回】地下鉄「二条城前」改札前
【第5回】地下鉄「京都市役所前」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
参加費用
26,000円 (保険料含む) ※全拝観料込み
※第1回の集合時にお支払いください。
※全日程に参加できない場合も、参加費の払い戻しはできません。
定員
18名(先着順・要予約)
注意
第3回・第5回は、必ず靴下を着用してご参加ください。

コースナンバー
ky18b233
  • 当ツアーは、3月29日より先行で参加予約を受付します。
  • 参加費は当日集合時にお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
  • 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
  • 開催3日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
    キャンセル料について詳しくはこちら>
  • 歩きやすい服装と靴でお越しください。
  • 日除け、虫除け対策は各自でお願いいたします。
  • 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。

▲ ページ上部へ