-
-
- 10月20日(日) 13:45~16:45
-
【宇治茶】茶農家さんを訪ねて、茶生産家の隠れ里・白川へ
~平等院・奥の院がつくった集落と棚田、茶工場見学付き~
平等院を有する煌びやかな
宇治の街のすぐ裏側に
ひっそりと佇む、白川の里。
かつては平等院の奥の院として繁栄、
現在は、宇治茶の生産拠点として
市街地で営まれる茶の製造・
販売を支えています。
平安時代から現代に至るまで、
表の宇治市街を常に支えてきた、白川。
その白川の地をゆっくりめぐりながら、
平安時代に由来する土地利用や、
伝統的な茶工場、そして谷間いっぱいに
広がる茶園をたずねます。
ガイドさん
-
惠谷浩子 さん
奈良文化財研究所の研究員として、宇治や岡崎の文化的景観の調査研究に没頭中。専門は造園学、景観論。大学では国立公園の調査をしていたはずが、山に登るのが徐々にしんどくなり、気付けば里の調査を手掛けることに。人と自然がつくり出した土地独特の風土(美味しい食べ物含む)をこよなく愛する。
奈良文化財研究所景観研究室
開催日時:2013年10月20日(日)13:45~16:45頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所:JR「宇治」改札口前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート:JR「宇治」 → バスで白川峠へ → 1.地蔵院界隈 → 2.白川金色院跡・白山神社 → 3.茶園 → 白川峠からバス乗車 → JR「宇治」(解散)
参加費用:2,000円 (保険料含む) ※バス代往復400円が別途必要です。
※当日集合時にお支払いください。お釣りのないようお願いします。
※小学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要
定 員:15名(先着順・要予約)
参加予約:9月10日(火)20時より受付開始
ページ下【参加予約はコチラから】ボタンをクリック
または、まいまい京都事務局までお電話ください。
電話:075-462-2312
(受付時間10:00~18:00 ※水・日・祝は定休日)
●定員で締め切りますので、お早めにご予約ください。
●予約申込後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきた
ガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。
キャンセルのないよう、お願いいたします。
●歩きやすい服装と靴でお越しください。
●雨天決行です。警報や注意報が発令されるなど荒天時は中止します。
中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。