-
-
- 11月23日(土) 10:00~12:00
-
【東七条】部落史研究者と歩く、首切り又次郎の生きた時代
~本当の所で差別と向きあう~
かつて「清目」「河原者」といわれ、
後に「穢多」とよばれた人たちは、
様々な仕事を担い、生活していました。
その根本には、都における「ケガレ」の管理があり、
代表的な仕事に警察業務
(「又次郎役」は首切り役人の仕事の名前)と、
たおれた牛馬の処理がありました。
部落問題、同和問題。
タブーとなって蓋をされるか、
「人間は平等」の正解を注入されるか。
そうした両極端を超えて、あるがままの
歴史に素直に向きあいましょう。
全国でも、もっとも部落史研究の進む京都。
その中心地域である東七条で、
部落史の真実に迫ります。
ガイドさん
-
灘本昌久 さん
京都産業大学文化学部教授。1978~91年にかけて、京都部落史研究所研究員として京都府下149カ所の同和地区の歴史研究にあたる。2000~04年、京都部落問題研究資料センター所長。主な著書に『京都の部落史』(全10巻・共著)、『ちびくろサンボよ すこやかによみがえれ』など。
灘本昌久公式WEBサイト
開催日時:2013年11月23日(土・祝)10:00~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所:柳原銀行記念資料館前 (京都市下京区下之町6-3)
河原町塩小路交差点から南へ100mの東側
JR京都駅及び地下鉄京都駅から東へ徒歩8分
京阪七条駅から南西に徒歩10分
⇒アクセス(Googleマップ)
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート:【距離:約1.7km】 1.柳原銀行資料館 → 2.旧銭座跡村 → 3.旧六条村 → 4.非人小屋跡 → 5.七条新地跡 → 6.元和キリシタン殉教の地 → 7.六条河原(解散)
参加費用:2,000円 (保険料含む)
※当日集合時にお支払いください。お釣りのないようお願いします。
※小学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要
定 員:15名(先着順・要予約)
参加予約:10月10日(木)20時より受付開始
ページ下【参加予約はコチラから】ボタンをクリック
または、まいまい京都事務局までお電話ください。
電話:075-462-2312
(受付時間10:00~18:00 ※水・日・祝は定休日)
●定員で締め切りますので、お早めにご予約ください。
●予約申込後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきた
ガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。
キャンセルのないよう、お願いいたします。
●歩きやすい服装と靴でお越しください。
●雨天決行です。警報や注意報が発令されるなど荒天時は中止します。
中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。