-
-
- 8月22日(土) 9:30~11:30
-
-
【地蔵盆】京都の地蔵盆に参加しよう!研究者とめぐる民俗行事
~子供たちが主役の小さな祭り、町内ごとの個性を訪ねて~
畿内を中心に、全国で行われる
民俗行事「地蔵盆」。
なかでも京都は特に盛んで、
町内ごとに催され、
この時期まちなかを歩けば
至るところで見ることができるでしょう。
そもそも、地蔵盆とは?
成り立ちや見どころ。
京都のコミュニティとの関係。
この時期しか見られない
非日常な空間のしつらえ。
地元の方に交じって、
一部参加させてもらいましょう。
研究者とともに、
地蔵盆を訪ね歩きます。
ガイドさん
-
前田昌弘 さん
京都大学建築学専攻助教(髙田研究室)。主に下京区など都心部のまちづくり活動に参加しながら、地蔵盆や空き家、路地、伝統産業などの調査を行い、地域の歴史やまちづくりと連携した空間の活かし方について研究している。
京都大学 髙田研究室
開催日時:2015年8月22日(土)9:30~11:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所:京阪「清水五条」改札口前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート:【距離:約1.5km】京阪「清水五条」 → 1.上鱗形町の地蔵盆 → 2.石不動寺前 → 3.祇園床 → 4.杉屋町の地蔵盆 → 5.俵屋町の地蔵盆 → 6.万寿寺通 → 7.有隣児童公園 (解散)
参加費用:2,500円 (保険料含む) ※志納料込み
※当日集合時にお支払いください。お釣りのないようお願いします。
※小学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要
定 員:15名(先着順・要予約)
協 力:有隣まちづくり委員会
参加予約:ページ下【参加予約はコチラから】ボタンをクリック
または、まいまい京都事務局までお電話ください。
電話:075-462-2312
(受付時間10:00~18:00 ※水・日・祝は定休日)
●定員で締め切りますので、お早めにご予約ください。
●予約申込後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきた
ガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。
キャンセルのないようお願いいたします。
●歩きやすい服装と靴でお越しください。
●日除け、虫除け対策は各自でお願いいたします。
●雨天決行です。警報や注意報が発令されるなど荒天時は中止します。
中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。