-
-
- 5月27日(日) ・6月17日(日)・7月1日(日)・8日(日)
-
【まいまい大学】一から学ぶ日本建築、1300年のダイナミックな変遷を追う
~世界に比類なき構造と意匠、建築史家と極上の名建築を見比べながら~
緻密に、ときに大胆に木を多用して、
世界に比類なき構造と意匠を完成させた日本建築。
大陸から伝わった技術と
日本独自の美意識や空間の使い方が融合して、
ダイナミックな発展を遂げてきました。
各時代の名建築が密集する
京都・奈良で、建築史家の桐浴先生とともに
日本建築を一から学びましょう。
幾度となく生み出される技術革新。
木材の流行、美意識の移り変わり。
社会や暮らしの変化とともに、大きく変わっていく姿。
そしてそれらは、現代の建築にどう繋がっていくのか。
座学を含む全5回で、
古代から近代にかけての名建築を巡ります。
見比べてこそ体感できる建築の系譜、極まった美しさ。
日本人の暮らしを形づくってきた、
めくるめく日本建築の魅力に迫ります。
ガイドさん
-
桐浴邦夫 さん
京都建築専門学校副校長、建築史家。茶室や数寄屋の研究、伝統建築の保存活動に取り組み、国内外の大学・大学院で学生指導を行う。著書に『茶室33選』『茶の湯空間の近代』『近代の茶の湯と数寄屋』『茶室設計』『茶室露地大事典』(共著)他。
著書一覧(Amazon)
カリキュラム
【第1回/座学】日本建築の基本と特徴 |
---|
2018年5月27日(日) 10 :00~12:00頃 ・やまと会議室 |
【第2回/古代~中世】大陸から伝わった建築技術と、日本独自の発展 |
2018年5月27日(日) 13:30~17:00頃 ・興福寺(東金堂→五重塔→南円堂→三重塔→北円堂) → 東大寺(南大門→金堂→東塔跡→法華堂) |
【第3回/中世~近世】禅宗とともに到来した新技術、仏堂と住宅建築の融合 |
2018年6月17日(日) 14:00~16:30頃 ・大徳寺(三門 → 仏殿 → 法堂 → 玉林院※ → 大仙院) ※普段は非公開 |
【第4回/近世】武士が完成させた、現代の和室に繋がる書院造 |
2018年7月1日(日) 14:00~16:30頃 ・二条城(東南隅櫓 → 東大手門 → 唐門 → 二の丸御殿 → 本丸御殿) |
【第5回/近代】型にとらわれない、数寄屋造と茶室の隆盛 |
2018年7月8日(日) 14:00~16:30頃 ・廣誠院 ※普段は非公開 |
- 集合場所
-
【第1回】やまと会議室 アクセス
・近鉄「奈良」駅から徒歩3分 ・奈良市登大路町36番地 大和ビル2階
【第2回】近鉄「奈良」駅 行基菩薩像前 Googleマップ
【第3回】大徳寺 総門前 Googleマップ
・市バス「大徳寺前」バス停から徒歩2分
【第4回】地下鉄「二条城前」改札前
【第5回】地下鉄「京都市役所前」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - 参加費用
- 26,000円 (保険料含む) ※全拝観料込み
※第1回の集合時にお支払いください。
※全日程に参加できない場合も、参加費の払い戻しはできません。 - 定員
- 18名(先着順・要予約)
- 注意
- 第3回・第5回は、必ず靴下を着用してご参加ください。
- コースナンバー
- ky18b233
- 当ツアーは、3月29日より先行で参加予約を受付します。
- 参加費は当日集合時にお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- 開催3日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
キャンセル料について詳しくはこちら> - 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 日除け、虫除け対策は各自でお願いいたします。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。