-
-
- 11月3日(日) ・17日(日)・12月1日(日)・15日(日)
-
【まいまい大学】一から学ぶ近代建築、激動の西洋化・ダイナミックな変遷を追う
~世界建築史の一大画期!建築史家と、明治・大正・昭和の歴代名建築を拝見~
西洋文明を急速に取り入れ、
日本がまさに激変した明治・大正・昭和。
その激動の時代を、姿かたちでもっとも
雄弁に語るのが、近代建築です。
世界建築史の大きなうねりと
日本独自の美意識が融合して生まれた、
各時代の名建築を拝見。
座学を含む全5回で、
建築史家の笠原先生とともに
近代建築を一から学びます。
世界中の建築を根本から変えた、二大技術革新。
美意識の革命と、大きく変わっていく姿。
新時代を切り拓いた、建築家たち。
そしてそれらは、現代の建築へと
どう繋がっていくのか。
見比べてこそ体感できる建築の系譜。
世界史と繋がる、ダイナミックな変遷。
近代建築の魅力を味わい尽くしましょう。
ガイドさん
-
笠原一人 さん
建築史家。京都工芸繊維大学准教授。京都モダン建築祭実行委員長。専攻は近代建築史、建築保存再生論。リビングヘリテージデザイン理事。著書に『ダッチ・リノベーション』『村野藤吾のリノベーション』『建築家 浦辺鎮太郎の仕事』『建築と都市の保存再生デザイン』『関西のモダニズム建築』ほか。
笠原先生の近代建築サロン >
まいまい京都YouTubeチャンネルに出演
カリキュラム
【第1回/座学】近代建築、様式と建築家の系譜 |
---|
11/3(日)10:00~12:00 ・ひと・まち交流館京都 (座学) |
【第2回/明治】西洋建築との出会い、ヨーロッパ歴史主義 |
11/3(日)14:00~16:30頃
・同志社大学(彰栄館・礼拝堂・ハリス理化学館・クラーク記念館・有終館など) |
【第3回/大正】世界的な芸術運動、セセッションの大流行 |
11/17(日)14:00~16:30頃 ・京都大学(楽友会館・時計台記念館・土木学教室・人文科学研究所など) |
【第4回/戦後】新しい「日本」の表現、ポストモダンの挑戦 |
12/1(日)14:00~16:30頃 ・国立京都国際会館 → グランドプリンスホテル京都 |
【第5回/昭和初期】和と洋の融合、木造モダニズムの誕生 |
12/15(日)14:00~16:00頃 ・八木邸 |
- 集合場所
-
【第1回】ひと・まち交流館京都 B1Fワークショップルーム アクセス
・河原町通五条下る東側 ・京都市バス「河原町正面」下車すぐ
【第2回】地下鉄「今出川」南改札前
【第3回】京都大学 時計台前 地図(Googleマップ)
【第4回】地下鉄「国際会館」改札前
【第5回】京阪「香里園」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - 参加費用
- 22,000円 (保険料含む) ※全見学料込み
※第1回の集合時にお支払いください。
※全日程に参加できない場合も、参加費の払い戻しはできません。 - 定員
- 18名(要予約)
- 写真
- 4枚目は写真提供:竹中工務店 撮影:古川泰造
- コースナンバー
- ky19d165
- 9月27日(金)より先行受付
- 参加費は当日集合時にお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- 開催7日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
キャンセル料について詳しくはこちら> - 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。