-
-
- 1月19日(日) 10:00~12:00
-
【宝積寺】地獄の法廷・閻魔宮!仏像ナビゲーターと、鎌倉仏像群をじっくり拝観
~閻魔王と冥官たち、妖艶の十一面観音、天下分け目!秀吉「一夜の塔」まで~
京都と大阪のちょうど境にあたり、
天下分け目の地として知られる、天王山。
その麓にたたずむのが、
奈良時代建立という古刹・宝積寺です。
聖武天皇が龍神より授かったという
打出と小槌を祀り、
「宝寺」と呼ばれるほど
金運のパワースポットとしても
人気を集めています。
そして実は、こちら仏様たちも
重要文化財のお宝級盛りだくさん!
鎌倉時代の大仏師が手掛けた、
ご本尊の十一面観音。
実に整った、生き生きしたお顔。
天衣はW型に絡み、その妖艶な
お姿に思わずため息がこぼれます。
対して閻魔堂は、まさに地獄の裁きが始まるところ!
大迫力の閻魔王と、周りを固める冥官たち。
鎌倉時代ならではの、圧倒的な名作揃いです。
秀吉が一晩で建てたという
「一夜の塔」にもお参りしましょう。
800年を超え今に伝わる鎌倉仏像群、
仏像ナビゲーターとじっくり拝観いたします。
ガイドさん
-
政田マリ さん
KBS京都で、ラジオカーリポーターとして延べ3000人以上の京都人にインタビューしてきた喋りの達人。グラフィックデザイナーでもあり、似顔絵師、DJ、仏像ナビゲーターと、十一面観音のように様々な顔を持つ。テレビ新広島『ひろしま満点ママ!!』出演中。宝島社『なぞるだけで心が癒される写仏入門』『仏像なぞり描き帳』監修。特に好きな仏像は、東寺講堂の降三世明王。
- 開催日時
- 2020年1月19日(日)10:00~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- JR「山崎」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
-
【距離:約1.0km】JR「山崎」駅 → 1.宝積寺三重塔 → 2.本堂 → 3.閻魔堂 (解散) 道のアップダウン度:★☆☆ 坂道や階段が多いです。
※靴を脱いで上がる場所あり。堂内は足元が冷え込むので、厚手の靴下をおすすめします。 - 参加費用
- 3,500円(保険料含む) ※閻魔堂拝観料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら>
- 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky20a015
- 参加費は当日集合時にお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- 開催7日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
キャンセル料について詳しくはこちら> - 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。