-
-
- 3月1日(日) 9:30~12:00
-
★中止★【千両ヶ辻】元生糸問屋専務とめぐる、西陣・千両ヶ辻の雛祭り
~糸屋・織物商が建ち並ぶ西陣の中心地、商家の雛人形を拝見~
世界に誇る織のまち、西陣。
なかでも大宮今出川のあたりは
江戸時代中期より
西陣織の中心地として栄え、
一日千両に値する
生糸や織物が商われたことから、
「千両ヶ辻」と呼ばれました。
一年に一度の雛祭りを機に、
商家に伝わる秘蔵の雛人形や
所蔵美術品など、商家の内部を拝見。
元生糸問屋専務の仲さんとともに、
糸屋や織物商が建ち並ぶ
西陣・千両ヶ辻の商家を訪ねましょう。
ガイドさん
-
仲治實 さん
元生糸問屋専務。西陣・千両ヶ辻郷土史研究家。上京おもてなし大使。生まれ育った家は、聚楽第の北門があった地域に位置しており、出身の生糸問屋(明治30年創業)は現在も営まれている。上京区役所による『上京まち歩きツアーコンテスト』で最優秀賞を受賞した。大文字屋治實と号す。
上京まち歩きツアーコンテストの入賞作品について
- 開催日時
- 2020年3月1日(日)9:30~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 市バス「今出川大宮」北側 地図(Googleマップ)
※京都市考古資料館前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約1.0km】 1.京都市考古資料館 → 2.芝井家 → 3.箔屋野口 → 4.三栖太 → 5.聚楽山・興徳寺 → 6.京そめ塾(南進一郎) → 7.水野克比古・秀比古「町家写真館」→ 8.大宮庵 → 9.パブリックスペース「京だんらん西陣千両ヶ辻」(解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費用
- 3,000円(保険料含む)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 15名(要予約)
- 注意
- ・靴下を着用してご参加ください。
・脱ぎ履きしやすい履物でお越しください。 - 備考
- 西陣は和装が似合うまち。よろしければ和装でお越しください。ガイドの仲治實さんは、雨天時をのぞき和装でガイドされます。 ※洋装でも全く問題ありません
- コースナンバー
- ky20b001
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。