-
-
- 5月10日(日) 14:00~16:00
-
※中止【上七軒】花街研究者といく京都最古の花街、上七軒歌舞練場内部を拝見
~花街文化はどうできた!?建築目線で、北野天満宮・お茶屋・歌舞練場まで~
京都最古という花街・上七軒へ。
まずは、天神信仰の総本社
「北野天満宮」にお詣りを。
この神社が、花街誕生のカギを握る・・・
って、一体どういうこと?
そして、お茶屋さんが
連なる美しい町並みへ。
伝統建築のスペシャリストでもある
井上さんの目線で、
茶屋建築の特質を読み解きましょう。
今回はなんと、特別に
上七軒歌舞練場内部を拝見。
太鼓橋が架かる池泉庭園に、
圧巻の劇場空間。
花街芸能の殿堂である
貴重な歌舞練場をじっくり堪能します。
花街文化はどうできた!?
自らお茶屋建築を改修して暮らす
研究者・井上さんとともに、
花街上七軒を巡ります。
ガイドさん
-
井上年和 さん
京都美術工芸大学准教授。京都大学卒業後、文化財建造物の修復に携わる。新居探しにうろうろしていた上七軒で、その魅力に取り憑かれ、お茶屋を改修して住み着き、研究を始める。京都景観賞建築部門優秀賞を受賞。
- 開催日時
- 2020年5月10日(日)14:00~16:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 北野天満宮 一ノ鳥居前 地図(Googleマップ)
・市バス「北野天満宮前」下車すぐ
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:0.9km】1.北野天満宮 → 2.上七軒 → 3.上七軒歌舞練場(内部見学) (解散)
- 参加費用
- 4,500円(保険料含む) ※上七軒歌舞練場見学料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky20b202
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。