-
-
- 1月17日(日) ・1月30日(土)・1月31日(日)・2月13日(土)
-
【まいまい大学】一から学ぶ仏像の世界、京都奈良・極上の名刹を巡る
~見方・法則・時代性、美と信仰が刻まれた仏教の宇宙観~
人々の心の拠り所として、
御仏の慈悲や救済をひと目見ただけで
伝えるもの、それが仏像です。
仏師たちがひと彫りひと彫り
全身全霊をかけて刻み、そして
千年を越えて守り継がれてきた
各時代の名仏たち。
まずは、本門寺霊山閣を借り切って
座学で仏像の基礎をしっかり学び。
ずらり国宝、エキゾチックな飛鳥仏が
奇跡のように残る法隆寺へ。
空海が構想した、圧倒的な迫力を放つ
立体曼荼羅・東寺。
あまりに優美な藤原仏・平等院。
天才仏師・運慶が迫るリアリティ、東大寺。
「天平の美少年」阿修羅はどうやって生まれたのか。
興福寺へも訪ねましょう。
ダイナミックに姿を変える時代性。
美と技の系譜、刻まれた仏教の宇宙観。
各時代の名仏が密集する京都・奈良で、
極上の名刹を巡ります。
ガイドさん
-
政田マリ さん
KBS京都で、ラジオカーリポーターとして延べ3000人以上の京都人にインタビューしてきた喋りの達人。グラフィックデザイナーでもあり、似顔絵師、DJ、仏像ナビゲーターと、十一面観音のように様々な顔を持つ。テレビ新広島『ひろしま満点ママ!!』出演中。宝島社『なぞるだけで心が癒される写仏入門』『仏像なぞり描き帳』監修。特に好きな仏像は、東寺講堂の降三世明王。
カリキュラム
【第1回/座学】仏像の基礎 |
---|
2021年1月17日(日) 9:30~11:30頃 ・本門寺 (座学) |
【第2回/飛鳥時代】大陸から伝わった仏像、仏教文化の始まり |
2021年1月17日(日) 13:30~16:30頃 ・法隆寺 (西円堂 → 西院伽藍 → 大宝蔵院 → 東院伽藍) |
【第3回/平安時代前期】密教ブーム到来、爆発的に増えた仏像の種類 |
2021年1月30日(土) 13:30~16:30頃 ・東寺 (毘沙門堂 → 不動堂 → 大師堂 → 食堂 → 講堂 → 金堂) |
【第4回/平安時代後期】王朝貴族の阿弥陀信仰、完成された和様の仏像 |
2021年1月31日(日)13:30~16:30頃 ・平等院 (鳳凰堂内部 → 庭園 → 鳳翔館 → 浄土院 → 最勝院) |
【第5回/奈良・鎌倉時代】武家文化の台頭、奈良仏師から生まれた鎌倉新写実 |
2021年2月13日(土) 13:00~16:30頃 ・興福寺 (五重塔 → 南円堂 → 東金堂 → 国宝館) → 東大寺 (南大門 → 法華堂) |
- 集合場所
-
【第1回】本門寺 奈良県大和郡山市筒井町1344 地図(Googleマップ)
・近鉄「筒井」駅から徒歩10分
【第2回】法隆寺 南大門前 地図(Googleマップ)
【第3回】東寺 南大門前 地図(Googleマップ)
【第4回】平等院 表門前 地図(Googleマップ) アクセス
【第5回】近鉄「奈良」東改札前※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
- 参加費用
- 26,000円(保険料含む)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 20名(要予約)
- 写真提供
- 1・4枚目 ©平等院
- コースナンバー
- ky21a016
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら