-
-
- 7月22日(金) 9:00~11:00
-
【祇園祭・大船鉾】設計者といく大船鉾と町会所、後祭を建築士目線でめぐる
~150年ぶり復活の軌跡!山鉾の構造を徹底解剖!大船鉾に登ろう~
幕末の戦乱で焼失し、
幾重もの困難を乗り越え
150年ぶりに復活した大船鉾。
今回はなんと、大船鉾の設計を
手掛けた建築士・末川さんとともに、
その町会所へ。
懸装品など大切な会所飾りを間近で拝見。
大船鉾に登らせていただきましょう。
そして、山鉾の構造に精通した
建築士目線で、他の山鉾もウォッチング!
1本の釘も使わず組み立てる、匠の手法。
「雄チョウ」「雌チョウ」「エビ」などと
呼ばれる、美しい縄がらみ。
町ごとに異なる鉾建ての技。
町衆に支えられ、町衆により
今も復興が続く祇園祭を巡ります。
ガイドさん
-
末川協 さん
設計士。1964年京都生まれ。設計事務所や、ブータン王立司法裁判所勤務などを経て、2004年より独立。町家をはじめとした木造建築の改修設計を専門とする。幕末に焼失した大船鉾や鷹山の復興に携わり、設計を手がける。
- 開催日時
- 2022年7月22日(金)9:00~11:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 地下鉄「四条」北改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約1.8km】地下鉄「四条」駅 → 1.大船鉾 → 2.四条町町会所 → 3.大船鉾に登る → 4.南観音山 → 5.北観音山 → (解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費
- 4,000円(保険料含む) ※志納料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 15名(要予約)
- 注意
- 靴下を着用してご参加ください。
- コースナンバー
- ky22c040
- コロナの状況により、行事の内容が変更となる場合があります。
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら