-
-
- 9月23日(金) 9:30~12:00
-
【和歌山城】青石で築かれた、徳川御三家の美しき巨城!日本三大連立式天守へ
~今も残る豊臣家の石垣、城郭に作られた屈指の名園、紀淡海峡の絶景を望む~
徳川御三家の巨城、和歌山城へ。
将軍家に次ぐ格式を持ち、
西国支配の拠点として栄華を極めました。
大天守や小天守を渡り櫓で繋げた、
最も完成度の高い構造「連立式天守」。
藩主と側近だけが通行を許された
斜めにかかる極めて珍しい「御橋廊下」。
そして、銘石の名を欲しいままにし
中世京都の庭園で最も
重宝された「紀州の青石」。
和歌山城はなんと、その青く輝く
青石がふんだんに使われています。
積み方によって、時代が分かる!?
青石で築かれた石垣。
170種2100個を越える、謎多き刻印。
青石を多用した大名庭園「紅葉渓庭園」。
紀淡海峡の絶景を望めば、この地に
御三家が城を構えたことが体感できるでしょう。
和歌山城のスペシャリスト
松浦さんとともに、美しき巨城を巡ります。
ガイドさん
-
松浦光次郎 さん
和歌山案内のスペシャリスト。「ハッピ先生」と言う愛称で親しまれ、そのハッピを着た軽妙な語りはメディアでも話題を集める。著書に『本当はスゴイョ和歌山城』『友ヶ島』、和歌山の魅力を伝える絵本『ともちゃんのえんそく』。わかやま新報で、和歌山城に関する連載を担当。
- 開催日時
- 2022年9月23日(金・祝)9:30~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- わかやま歴史館 出入口前 地図(Googleマップ) アクセス
・南海「和歌山市」駅より徒歩10分
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約2.5km】 1.わかやま歴史館 → 2.紅葉渓庭園 → 3.御橋廊下 → 4.表坂 → 5.天守閣 → 6.新裏坂 → 7.わかやま歴史館 (解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費
- 4,000円(保険料含む) ※和歌山城入城料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky22d067
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら