-
-
- 11月19日(土) 9:30~12:30
-
【大阪歴博】学芸員とめぐる大阪歴博から谷町筋へ、凸凹を活かした秀吉のまちづくり
~谷町筋の“谷”はどこ?ビルの隙間が城下町の痕跡!今も現役・太閤下水を追う~
「ブラタモリ」出演でも話題を呼んだ
学芸員・船越さんと、大阪まち歩き!
まずは、大阪歴史博物館へ。
古代難波宮から「天下の台所」、
日本一の大都市「大大阪」まで。
原寸大に復元された迫力の建物、
豊富な実物資料。
展示に深く関わってきた
船越さんならではの目線で、
分かりやすくレクチャーいただきます。
そして、博物館を出るとそこは
大阪をつらぬく標高約20mの上町台地。
およそ5,000年前、
今の大阪市域は、ほとんどが海でした。
陸地は上町台地だけだったのです。
谷町筋の“谷”ってどこ?
町の中に川の水源が!?
タモリさんも大興奮の龍造寺谷。
林立するビル群に必ずある隙間、これは何?
凸凹を活かした秀吉のまちづくりとは?
なんと今も現役、マンホールから探る太閤下水。
信長が「日本一」と呼び
秀吉が切り拓いた大阪の城下町へ。
“大阪の背骨”上町台地をめぐりましょう。
ガイドさん
-
船越幹央 さん
大阪大学総合学術博物館副館長、教授。寺社・史跡を“学術目線”で再編集、ブログで発信している。専門の近代史をはみ出して、現在と過去をつなぐ「線」として歴史を捉えようと、探訪の日々を送る。NHK「ブラタモリ」新京極編・大阪ミナミ編・梅田編に出演。
NHK「ブラタモリ京都」「ブラタモリ大阪ミナミ」に出演 >
note
- 開催日時
- 2022年11月19日(土)9:30~12:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 大阪歴史博物館 1階ロビー アクセス
・大阪メトロ「谷町四丁目」駅すぐ
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
-
【距離:約3.0km】 1.大阪歴史博物館 → 2.背割下水 → 3.銅座公園 → 4.松屋町 → (解散)
※解散場所の最寄駅は、地下鉄「松屋町」 - 参加費
- 4,000円(保険料含む) ※入館料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky22d220
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら