-
-
- 9月15日(日) 14:00~17:00
-
【坂本城】奇跡の発見、明智光秀「幻の水城」!考古学者と湖に沈む城郭を探せ
~ついに判明した光秀の城門、石工集団“穴太衆”の石積、“安土城に次ぐ”名城へ~
大河ドラマでも話題沸騰、
明智光秀が本拠として
築いた水城・坂本城へ!
琵琶湖の湖岸を天然の要塞とし、
当時の宣教師ルイス・フロイスが
「安土城に次ぐ」と感嘆した名城です。
ついに発見、湖に沈んだはずの石垣が!?
暗渠となった堀。穴太衆と呼ばれる
石工集団が築いた、特徴的な石積み。
そして「比叡山の正倉院」と呼ばれるほど
天台宗の宝物を多く残す、聖衆来迎寺へ。
なんと光秀の遺言が伝わり、
城門を移築したと近年判明した、薬医門が。
極めて珍しい、花崗岩でできた縁側も拝見。
かつての城内に立つ、
「明智塚」とはいったい・・・
湖水に消えたと思われていましたが、
ガイドの𠮷水さんらの調査により、
その全容が明らかになりつつあります。
考古学者と、湖に沈む城郭を探せ!
幻の水城、坂本城をたずねましょう。
ガイドさん
-
𠮷水眞彦 さん
考古学研究者。大津市教育委員会埋蔵文化財センター所長、大津市歴史博物館副館長、滋賀大学非常勤講師を歴任。近江大津宮跡・坂本城跡・渡来人関係遺跡などの調査・研究に約40年従事してきた。大津市坂本地区の町並み保存を担当した経験から、中近世近江の都市的景観も探求している。坂本城を考える会顧問。
- 開催日時
- 2024年9月15日(日)14:00~17:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
-
JR「比叡山坂本」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:4.0km】JR「比叡山坂本」駅 → (タクシー移動) → 1.坂本城湖中の石垣 → 2.坂本城址公園 → 3.坂本城城下町柳町 → 4.小唐崎町 → 5.東南寺(今津堂) → 6.明智塚 → 7.→両社・酒井神社 → 8.若宮神社 → 9.聖衆来迎寺 (解散)
- 参加費
- 4,500円(消費税・保険料込) ※聖衆来迎寺志納料込み
※タクシー代400円程度が別途必要です。
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky24d0505
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- ツアー中の動画撮影や録音について>
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら