-
-
- 6月7日(土) 9:00~12:00
-
【日吉大社】非公開・神仏習合の隠れ部屋を特別参拝!考古学者と石積の宗教都市へ
~石工集団“穴太衆”!?最高格式「滋賀院門跡」拝見、もう一つの延暦寺をいく~
僧侶たちの住まい「里坊」が
50を越えて連なる、
石積の宗教都市・坂本へ。
まずは、比叡山の守護神・日吉大社へ。
壮麗な桃山建築の社殿群をめぐりましょう。
今回はなななんと、知られざる
本殿床下の“下殿”を特別参拝。
普段は誰も入られない
この隠れ部屋こそ、
神と仏が習合した痕跡・・・
って、いったいどういうこと?
そして、里坊のなかでも最も格式高い
歴代天台座主が暮らした「滋賀院門跡」を拝見。
城かと見まがうような石垣。
狩野派による一面の障壁画。
小堀遠州作庭という、豪快な庭園は圧巻です。
石工集団“穴太衆”が築いた
石積のまちはどうできた?
時代による変化、積み方、その理由…
石積の調査に長年携わる考古学者、
吉水さんとともにその謎に迫ります。
端正な石積みが延々と美しい
“もう一つの延暦寺”坂本を、
じっくり堪能しましょう。
ガイドさん
-
𠮷水眞彦 さん
考古学研究者。大津市教育委員会埋蔵文化財センター所長、大津市歴史博物館副館長、滋賀大学非常勤講師を歴任。近江大津宮跡・坂本城跡・渡来人関係遺跡などの調査・研究に約40年従事してきた。大津市坂本地区の町並み保存を担当した経験から、中近世近江の都市的景観も探求している。坂本城を考える会顧問。
- 開催日時
- 2025年6月7日(土)9:00~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 京阪「坂本比叡山口」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:3.0km】京阪「坂本比叡山口」駅 → 日吉大社 → 滋賀院門跡 → 里坊 → 石積みのまち → 京阪「坂本比叡山口」駅 (解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費
- 6,000円(消費税・保険料込) ※滋賀門跡・日吉大社特別拝観料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky25b3850
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- ツアー中の動画撮影や録音について>
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら
参加予約ページが表示されない場合はこちら >
予約受付:6月7日(土)まで