• 抽選中
      • 11月1日(土) 14:00~16:00
  • 【穴太衆】十五代穴太衆頭と、石積の宗教都市へ!信長が重用した伝説石工たちの故郷
    ~戦国の築城を担った“超”職人集団、野面積のまち坂本、本宅前庭を特別見学~

  • 滋賀県大津市

戦国の築城を担い、信長も重用した
伝説の石工集団「穴太衆」。
日本の城に革命をもたらした
“超”職人の技を
現代唯一受け継ぐ家がある・・・
って、ご存知でしょうか?

今回はなんと、
十五代穴太衆頭粟田さんと
その石工たちの故郷
石積の宗教都市・坂本へ。

至るところに見事な石垣。
その秘密、独自に磨き上げた
「野面積み」とは?
なぜ地震でも豪雨でも崩れない?
秘伝「石は二番で置け」・・・
って、一体どういうこと?

門跡寺院の長く高い雄大な石垣。
水の勢いを受け流す、護岸の石積み。
十五代目が実際に手掛けた
本宅前庭の石垣も特別に拝見。

NHK「ブラタモリ」で
タモリさんも大興奮だった
匠の技に、息を呑みます。

400年代々受け継がれた、
石が織りなす美と技の世界に迫ります。


ガイドさん

  • 粟田純徳 さん

    第十五代目穴太衆頭。江戸時代初期から城の石垣をつくっている家業を継ぐべく、十三代目の祖父に弟子入り。石垣づくりや修復などを行うとともに、土木工事、造園工事なども請け負い、石垣づくりの技と穴太積みの伝承に努力している。株式会社粟田建設・代表取締役社長。

    担当コースを見る >

開催日時
2025年11月1日(土)14:00~16:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所
京阪「坂本比叡山口」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:約2.9km】京阪「坂本比叡山口」駅 → 1.本宅前庭 → 2.坂本里坊の街並み → 3.滋賀院門跡 → 4.慈眼堂 → 5.芙蓉園・穴太衆積みの石垣 → 6.日吉大社 (解散)
道のアップダウン度★☆☆ ※一部、急な坂道や石段、砂利道を歩きます。
参加費
5,000円(消費税・保険料込) ※日吉大社参拝料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら>
定員
18名(要予約)
コースナンバー
ky25d2410

申込〆切:9/8(月)AM10:00まで

抽選申込の前に、必ずこちらをご確認ください。

▲ ページ上部へ