-
-
- 7月24日(水) 19:00~21:30
-
【祇園祭・還幸祭】千年続く祇園祭の起源、神輿研究家と還幸祭を追う
~鳴鐶がコダマし、祭が最高に盛り上がる!神泉苑から又旅社、神宝列を拝見~
四条御旅所で7日間留まった神様は、
再び担ぎ手達の肩に担がれ、
八坂神社へとかえられます。
この還幸祭こそが、本来「祇園会」と呼ばれた
祭の真の主役です。
氏子域の隅々にまで
その神意を伝えるかのごとく、
神幸祭よりも圧倒的に長い距離を
駆け巡る、3基の神輿。
天皇の巨大庭園・神泉苑との関係は?
「オハケ」って何?
神輿が3基とも立ち寄る又旅社とは?
最大の見所「列見の辻」へ!
神輿を追って、神泉苑から又旅社へ。
熱狂的な氏子達の歓迎、コダマする鳴鐶の音。
祭が最高に盛り上がる瞬間に立ち会いましょう。
千年続く祇園祭の起源。
神輿研究家と、疫病退散を祈る
祭の真髄を訪ねます。
ガイドさん
-
富楽明美 さん
京都を紹介する映像作家。素晴らしい風景、名所、祭などの作品制作を通して得た知識で、京都を紹介している。地名探偵団団長。神輿研究家。
京のかわら版(Facebook)
- 開催日時
- 2019年7月24日(水)19:00~21:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 地下鉄「二条城前」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約2.0km】地下鉄「二条城前」駅 → 1.神泉苑 → 2.三条会商店街 → 3.又旅社 → 4.三条堀川 (解散)
- 参加費用
- 3,000円(保険料含む)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 15名(要予約)
- コースナンバー
- ky19c029
- 参加費は当日集合時にお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- 開催7日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
キャンセル料について詳しくはこちら> - 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 日除け、虫除け対策は各自でお願いいたします。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。