-
-
- 3月23日(土) 14:00~16:30
-
-
【南禅寺奥の院】御用庭師といく神仙佳境の霊地、南禅寺の最奥へ
~巨岩そそり立つ駒ヶ滝、南禅院から最勝院、名景に秘められた庭師の思い~
「五山之上」京都五山でも別格扱いの大刹・南禅寺へ。
いつも多くの観光客で賑わう有名寺院ですが、
実は、ほとんどの人が訪れない
奥の院が面白いって、ご存知でしょうか?
妖怪がうごめく怪奇スポットだった!?
鎌倉時代のおもかげを残す、幽邃な南禅院庭園。
青もみじに包まれる神仙佳境の霊地・最勝院。
そして更に奥には、巨岩と滝が織りなす神秘の聖域が。
江戸時代より南禅寺の御用庭師を
つとめる植彌加藤造園の庭師で、
現場代理人でもある竹村さんがご案内。
庭園の見方・表情・愛し方。
日々のお手入れ、四季の変化に寄り添う技。
そして、お庭だけでなく山の姿にまで
気を使う、南禅寺の景観づくり。
名景に秘められた庭師の思い。
南禅寺の最奥を訪ねます。
ガイドさん
-
竹村茂好 さん
嘉永元年(1848)創業、植彌加藤造園の職人。御用達として南禅寺の担当を務める。最高の技術や感性、美意識で伝統を創造する、粋なプロの職人を目指す。無類の石塔好きで、中世石燈籠を調査、修士論文を執筆。“苔”にもこよなく愛をそそぎ、数多の苔を育んでいる。
植彌加藤造園
- 開催日時
- 2019年3月23日(土)14:00~16:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 地下鉄「蹴上」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
-
【距離:2.1km】地下鉄「蹴上」駅 → 1.ねじりまんぽ → 2.水路閣 → 3.最勝院 → 4.奥の院・駒ヶ滝 → 5.南禅院 → 6.疏水分線 → 7.ねじりまんぼ (解散)
道のアップダウン度:★☆☆ 足場の悪い坂道を歩きます。 - 参加費用
- 4,000円(保険料含む) ※南禅院拝観料込み
※植彌加藤造園クリアファイル、庭園解説資料付き
※『地図で読む 京都・岡崎年代史』資料冊子代込み
(但し、冊子をお持ちの方は500円割引き。予約申込時、備考欄にその旨を記入ください)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 (但し、拝観料が別途必要です) - 定員
- 20名(要予約)
- 共催
- 京都岡崎魅力づくり推進協議会
- コースナンバー
- ky19b053a
- 参加費は当日集合時にお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- 開催7日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
キャンセル料について詳しくはこちら> - 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。