-
-
- 6月22日(土) 18:30~20:30
-
【城郭】梅林崖長の白熱教室!城と城下町の成立、日本史の大転換を追う
~そのとき社会が動いた!織田・豊臣の時代、近世城郭の誕生に迫る~
日本の県庁所在地の
なんと7割が「城下町」です。
まちに高くそびえる天守、
そして石垣の偉容。
これこそが、日本史の大転換だった
中世から近世への変革の証です。
なぜ城に、天守が生まれたのでしょうか?
日本各地に築かれた城は、
なぜどれも似たイメージなのでしょうか?
日本独自の都市「城下町」は
いつ、どうやって生まれ、
中世からどのような変化を経て
私たちの住む町に繋がっていくのでしょうか。
歴史とはすなわち、社会の変化を意味するもの。
城と城下町こそが、その代表例にふさわしい。
織田と豊臣、天下統一とその時代。
その時、城中心の社会が生まれた!
私たちの社会の源流に迫ります。
ガイドさん
-
梅林秀行 さん
京都高低差崖会崖長。京都ノートルダム女子大学非常勤講師。関心分野は都市史、景観史。なにげない地面の高低差をはじめ、さまざまな視点からまちなみや風景、人びとの営みを読み解く。NHK『ブラタモリ』『不滅の名城』など歴史地理に関するテレビ番組に多数出演。主な著書に『京都の凸凹を歩く 』1・2。
梅林崖長の凸凹サロン >
X >
- 開催日時
- 2019年6月22日(土)18:30~20:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- ひと・まち交流館京都 3F第5会議室 アクセス
・河原町通五条下る東側
・市バス「河原町正面」下車すぐ - コースルート
- ひと・まち交流館京都 ※当コースは屋内のみ
- 参加費用
- 2,500円(保険料含む)
- 定員
- 50名(要予約)
- コースナンバー
- ky19b286
- ご参加は中学生以上の方に限らせていただきます。
- 参加費は当日集合時にお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- 開催7日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
キャンセル料について詳しくはこちら> - 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。