-
-
- 11月1日(日) 13:30~17:00
-
【吉田山】京都高低差崖会とめぐる、神々と大学と路地と坂のまち
~花折断層が生んだ信仰と遊興の一大空間、吉田山の斜面ヒストリー~
花折断層の数十万年にわたる
横ズレ運動により生み出された、吉田山。
東山連峰から少し離れた独立峰で、
その特徴的な景観がランドマークとなり
信仰と遊興の一大空間が形成されました。
全国の神社や神職を支配下に置いた吉田神社。
なんと普段は入られない「大元宮」へ。
日本中の神様を祀る
極めて不思議なお宮を、
特別拝観いたしましょう。
モダン京都きっての数寄者・谷川茂庵が、
その高低差や眺望を活かして
巧みにデザインした、
山中に茶室が点在する遊興空間。
さらに東斜面には、和風とモダニズムが
融合した、大正昭和の傑作住宅群が。
吉田山が織り成した
自然と人のコラボレーション。
神々と路地と坂のまちをめぐります。
ガイドさん
-
梅林秀行 さん
京都高低差崖会崖長。京都ノートルダム女子大学非常勤講師。関心分野は都市史、景観史。なにげない地面の高低差をはじめ、さまざまな視点からまちなみや風景、人びとの営みを読み解く。NHK『ブラタモリ』『不滅の名城』など歴史地理に関するテレビ番組に多数出演。主な著書に『京都の凸凹を歩く 』1・2。
梅林崖長の凸凹サロン >
X >
- 開催日時
- 2020年11月1日(日)13:30~17:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 市バス「京大正門前」西側バス停 地図(Googleマップ)
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
-
【距離:約2.1km】 1.市バス「京大正門前」 → 2.京都大学前 → 3.吉田神社 → 4.大元宮(特別拝観) → 5.吉田山 → 6.旧谷川茂次郎茶苑 → 7.谷川住宅群 → (解散、最寄は市バス「銀閣寺道」)
道のアップダウン度:★☆☆ 坂道や階段が多いです。 - 参加費用
- 5,000円(保険料含む)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky20d142
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら