-
-
- 2月14日(日) ・2月28日(日)・3月7日(日)・3月21日(日)
-
【まいまい大学・庭園Ⅱ】一から学ぶ日本庭園、美と思想が凝縮された深淵の世界に迫る
~見方・法則・時代性、庭師と極上の名庭を見比べながら~
石一つで山水や神仏を、
庭全体で小宇宙を表現し、
人々と自然を繋いできた日本庭園。
長い時をかけて育まれた
美意識や技、思想が凝縮された
世界に誇る総合芸術です。
極上の名庭が密集する京都で、
庭師とともに、日本庭園を
一から学びましょう。
見方、表情、愛し方。
社会の流れに対応して
ダイナミックに姿を変える時代性。
庭石の流行、地形との関係。
全4回で、古代・中世・近世・近代の
名庭を巡ります。見比べてこそ感じられる
庭園の系譜、極まった個性と美しさ。
深淵の世界に迫ります。
※一つのテーマを深く学ぶ【まいまい大学・庭園】には、
行き先が異なるI・II・III 3つのコースがあります。
・庭園I
大覚寺、西芳寺、天龍寺、大徳寺、南禅寺、無鄰菴
・庭園II ←今回はこちら
平等院、金閣寺、龍安寺、妙心寺、二条城、渉成園、西芳寺、松尾大社
・庭園III
九条家庭園、御所、金閣寺、銀閣寺、清水寺、高台寺、円山公園、東福寺
ガイドさん
-
三浦豊 さん
森の案内人・庭師。下鴨の地に生まれ育つ。庭の魅力に惹かれ、聴風館造園研究所にて修行。その後、日本の自然や風土をもっと知りたくなり、全国津々浦々を20年間漫遊。とてつもなく感動しこれを分かち合うため、案内人となった。今まで訪れた森や庭園は3000カ所以上。著書に『木のみかた 街を歩こう、森へ行こう』。
三浦豊 公式WEBサイト
森の案内人、庭師(Facebook)
まいまい京都YouTubeチャンネルに出演
カリキュラム
【第1回/古代】日本庭園の基礎と、王朝貴族の浄土庭園 |
---|
2月14日(日)10:00~16:30頃 ・ゆめりあうじ(座学) → (各自で昼食) → 宇治上神社 → 平等院 |
【第2回/中世~近世】禅宗庭園の隆盛、枯山水と露地の誕生 |
2月28日(日)10:00~16:30頃 ・金閣寺 → (各自で昼食) → 龍安寺 → 妙心寺桂春院 |
【第3回/近世】絢爛な覇者の庭園、もてなしの池泉回遊式庭園 |
3月7日(日)13:00~17:00頃 ・渉成園 → 二条城 |
【第4回/中世・近代】夢窓疎石と重森三玲、稀代のカリスマ作庭家 |
3月21日(日) ・西芳寺(苔寺) → 近くの茶屋で昼食 → 松尾大社 ※持ち物:筆または筆ペン |
- 集合場所
- 【第1回】JR宇治駅前「ゆめりあ うじ」会議室1 アクセス
【第2回】市バス「金閣寺道」交差点北西角 Googleマップ
【第3回】渉成園入口受付前 地図(Googleマップ)
【第4回】京都バス「苔寺・すず虫寺」バス停
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - 参加費用
- 30,000円(保険料含む) ※全拝観料込み
※第1回の集合時にお支払いください。
※全日程に参加できない場合も、参加費の払い戻しはできません。
※移動のための交通費が別途必要です。 - 定員
- 18名(要予約)
- 備考
- 座学の席は80以上あります。余裕を持ってお座りいただけます。
- コースナンバー
- ky21a041
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら