-
-
- 9月11日(日) 14:00~17:00
-
【清水寺】梅林崖長といく崖の上の観音霊場、清水寺凸凹ツアー!
~“清水の舞台”はどうできた!?建築・仏像・地形まで味わい尽くす~
半世紀ぶりの本堂屋根葺き替え
工事が終わり、いよいよ
新たな姿となった清水寺へ。
基盤岩露頭と豊富な水流。
観音菩薩が顕現する地形環境とは?
増築を重ねた複合建築
「本堂」がそびえたつ、
まさに観音聖地として
ふさわしいランドスケープ。
地形、建築、仏像…
日本最大級の観音聖地はどうできた!?
「信仰の地理学」の視点から、
聖地の凸凹を歩きましょう。
梅林崖長といく崖の上の観音霊場、
清水寺凸凹ツアーに出発です。
ガイドさん
-
梅林秀行 さん
京都高低差崖会崖長。京都ノートルダム女子大学非常勤講師。関心分野は都市史、景観史。なにげない地面の高低差をはじめ、さまざまな視点からまちなみや風景、人びとの営みを読み解く。NHK『ブラタモリ』『不滅の名城』など歴史地理に関するテレビ番組に多数出演。主な著書に『京都の凸凹を歩く 』1・2。
梅林崖長の凸凹サロン >
X >
- 開催日時
- 2022年9月11日(日)14:00~17:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 京都市清水坂観光駐車場 地図(Googleマップ)
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
-
【距離:2.5km】1.清水坂 → 2.清水寺仁王門 → 3.三重塔・経堂・田村堂 → 4.成就院 → 5.朝倉堂 → 6.本堂・舞台 → 7.地主神社 → 8.奥之院 → 9.子安塔 → 10.音羽の滝 → (解散)
道のアップダウン度:★☆☆ 坂道や階段が多いです。 - 参加費
- 6,000円(保険料含む) ※清水寺拝観料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky22d030
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら