-
-
- 12月17日(土) 14:00~16:30
-
【室町】元生糸問屋専務といく豪商のまち、山鉾町の大型京町家を特別に拝見
~三井、誉田屋、千切屋一門…江戸時代築の商家「長江家住宅」を訪ねて~
中世より京都のメインストリートとして
君臨した、室町通。
「室町時代」はこの通り名に由来します。
京都を代表する豪商、
千切屋一門や三井家も
この地に本拠地を構えました。
「室町」という言葉は、
呉服業界の代名詞としても使われています。
創業280年の老舗帯問屋や
生まれ変わった商家建築、
重厚な門扉に三井の紋が刻まれた
三井越後屋の旧本店。
今回はなんと、江戸時代から
呉服商を営んできた
通常非公開「長江家住宅」を特別に拝見。
祇園祭の山鉾町に位置し、
ミセ、ゲンカン、ダイドコ、オクと連なる
大型京町家はまさに圧巻。
商い道具や様々な生活工芸品など、
暮らしに息づく技と知恵が
大切に受け継がれています。
元生糸問屋専務とともに、
豪商が軒を連ねる室町を訪ねましょう。
ガイドさん
-
仲治實 さん
元生糸問屋専務。西陣・千両ヶ辻郷土史研究家。上京おもてなし大使。生まれ育った家は、聚楽第の北門があった地域に位置しており、出身の生糸問屋(明治30年創業)は現在も営まれている。上京区役所による『上京まち歩きツアーコンテスト』で最優秀賞を受賞した。大文字屋治實と号す。
上京まち歩きツアーコンテストの入賞作品について
- 開催日時
- 2022年12月17日(土)14:00~16:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 地下鉄「丸太町」南改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約2.1km】地下鉄「丸太町」駅 → 1.上誉・誉勘商店 → 2.三井越後屋京本店旧地 → 3.中誉・矢代仁 → 4.誉田屋仁兵衛旧店(内部) → 5.仲家本宅 → 6.千總 → 7.三井家屋敷旧地 → 8.茶屋四郎次郎邸址 → 9.田中源太郎旧邸 → 10.長江家住宅(内部) → (解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費
- 4,500円(保険料含む) ※特別見学料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 15名(要予約)
- 注意
- 靴下を着用してご参加ください。
- コースナンバー
- ky22d311
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら