-
-
- 3月11日(土) 9:30〜12:00
-
【鴨川】発見、最古の鴨川管理マニュアル!研究者と、京都を運命づけた鴨川をいく
~水の神様、貴族の井戸、運河の庭園…水が分かれば、京都が分かる~
2019年1月、最古の鴨川管理マニュアルが
発見されたと、ニュースが駆け巡りました。
堤防や護岸が色別に描かれ、
江戸時代の河川管理について詳細に記録。
今回はその発見者、鈴木さんとともに
絵図を読み解きながら、鴨川をめぐります。
暴れ川、鴨川との共生。
今も残る貴族の井戸!?
「山紫水明」が生まれたところ。
運河を引き込んだ庭園まで。
盆地の地下に、琵琶湖に匹敵する水量の
巨大な水がめを持つ、水の都・京都。
水が分かれば、京都が分かる!
ブラタモリ出演でも話題を呼んだ
鴨川専門家・鈴木さんとともに、
人と水の関わり、
京都を育んだ鴨川を訪ねましょう。
ガイドさん
-
鈴木康久 さん
京都産業大学教授、水文化研究者。著書に「水が語る京都の暮らし」「京都 鴨川探訪」「もっと知りたい水の都・京都」など。琵琶湖・淀川流域圏連携交流会代表幹事を務める。骨董歴30年の自称達人。カッパ研究会世話人。
NHK総合「ブラタモリ京都御所」に出演 >
カッパ研究会
水が語る京の暮らし(Amazon)
- 開催日時
- 2023年3月11日(土)9:30〜12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。
- 集合場所
- 京阪「出町柳」改札前(地下構内です)
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約3km】京阪「出町柳」駅 → 1.鴨川の飛び石 → 2.出町妙音堂 → 3.梨の木神社(染井)で名水をいただく → 4.雲水の井(廬山寺) → 5.御土居掘 → 6.山紫水明処を鴨川側から → 7.高瀬川取水口 → 8.一之船入 (解散)
- 参加費
- 3,500円(保険料含む)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky23b020
- 新型コロナウイルス対策について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら