-
-
- 10月15日(日) 9:00~11:30
-
-
【妙心寺】東アジア建築史家と特別拝観!中華と和が交差する日本最大の禅寺へ
~日本建築はどこからきたか!?大方丈、法堂、非公開の経蔵・浴室まで~
お寺や神社、住宅などの
日本建築は、日本固有のものだって
思っていませんか?
実は、中国をはじめ
東アジアの建築とは数多くの共通点を持つ
ひとつの建築文化圏。
同じルーツを持ちながら
それぞれ独自の進化を遂げたところが、
たまらなく面白いんです。
今回は、東アジア建築史家の
鈴木さんとともに、
日本最大の禅寺・妙心寺へ。
三門、仏殿、法堂と一直線に並ぶ、
まさに大陸的な圧巻の伽藍。
でもそれが徐々に崩れて日本的に・・・
って、一体どういうこと?
中国の影響を色濃く残す “禅宗様”と、
日本独自の姿を生んだ方丈建築。
構造を「見せる」か「隠す」
それが問題だ!?
中国VS日本、その違いを徹底比較!
妙心寺の台所・大庫裏から
なんと通常非公開の
“明智風呂”や経蔵まで特別拝観。
46の塔頭寺院が立ち並ぶ
まるで一つの町のような“西の御所”へ。
中華と和が交差する
広大な禅宗伽藍を、じっくり堪能します。
ガイドさん
-
鈴木智大 さん
東アジア建築史の専門家。古代日本の宮殿・都城の発掘調査、国内外の建造物調査に携わる。2017年より東アジア木造建築史研究会を立ち上げ、中国・韓国の研究者とともに、東アジア建築史の構築を目指している。
奈良文化財研究所文化遺産部建造物遺構研究室長。
- 開催日時
- 2023年10月15日(日)9:00~11:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- JR「花園」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約1.8km】JR「花園」駅 → 1.南総門 → 2.勅使門 → 3.放生池 → 4.三門 → 5.仏殿 → 6.法堂(内部) → 7.寝堂 → 8.大方丈(内部) → 9.小方丈 → 10.大庫裏(内部) → 11.大方丈唐門 → 12.経蔵(内部) → 13.浴室(内部) → (解散)※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費
- 6,000円(消費税・保険料込) ※妙心寺拝観料・特別志納料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky23d146
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら