-
-
- 12月23日(土) 14:00~16:30
-
【聚楽第】天下人が京都のど真ん中に建てた城!聚楽第・南回廊編
~堀跡の大高低差、名水の井戸、町名、伝承…今、幻の城が甦る~
天下統一を目前に控えた豊臣秀吉が
京都のど真ん中に築いた城、
「聚楽第」をご存知でしょうか?
秀吉といえば大坂城の
イメージが強いですが、
実はその本拠、政庁兼邸宅は
ここ聚楽第でした。
深い堀と石垣に囲まれ
内外はことごとく金色に輝く
豪華絢爛な城郭でしたが、
わずか8年で破却。
正確な位置すら長く不明でしたが、
なんと数年前、本丸南掘の石垣が発見。
画期的な考古学調査
「表面波探査」も行われ、
その全容が明らかになりつつあります。
突如現れる、堀跡の大落差!?
ここだけ2本に分かれる、
新大宮通と旧大宮通の謎。
不規則な道路配置。
町名、伝承、絵図…
いま、幻の巨城が甦る!
この地で生まれ育った
仲さんとともに、
聚楽第を捜し歩きましょう。
ガイドさん
-
仲治實 さん
元生糸問屋専務。西陣・千両ヶ辻郷土史研究家。上京おもてなし大使。生まれ育った家は、聚楽第の北門があった地域に位置しており、出身の生糸問屋(明治30年創業)は現在も営まれている。上京区役所による『上京まち歩きツアーコンテスト』で最優秀賞を受賞した。大文字屋治實と号す。
上京まち歩きツアーコンテストの入賞作品について
- 開催日時
- 2023年12月23日(土)14:00~16:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 市バス「一条戻橋・晴明神社前」東側バス停 地図(Googleマップ)
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約2.5km】 1.一条戻り橋 → 2.堀川第一橋(旧戻橋・聚楽大橋) → 3.中立売通(御幸道通) → 4.本丸東濠跡(金箔瓦出土地)・聚楽第破却の影響が残る地域 → 5.梅雨の井 → 6.外郭西濠の高低差 → 7.豊臣秀勝・江邸跡伝承の地 → 8.松林寺境内の窪地 → 9.浮田町 → 10.中書町 → 11.佐々木酒造門前 (解散) (解散) ※解散場所の最寄は、市バス「丸太町智恵光院」
- 参加費
- 4,000円(消費税・保険料込)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 15名(要予約)
- コースナンバー
- ky23d3330
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら