-
-
- 7月21日(日) 10:00~12:00
-
【祇園祭・鷹山茶会】17代目当主がもてなす鷹山茶会、「千切屋一門」邸宅へ
~京都最古の商家・鷹山復興の立役者がご案内、祇園祭の室礼&特製茶菓子~
2022年、鷹山復活。
今回はなんと、その立役者のひとり
千切屋17代目当主が、
鷹山茶会で皆様をおもてなし。
京都最古の商家、豪商・千切屋一門。
270年にわたり鷹山を守り続け、
禁門の変で焼失した鷹山を
悲願の復活へと導きました。
千切屋百軒が軒を連ね、
隆盛を極めた江戸時代。
なかでも三条室町のあたりは
赤黄青黒白に彩られた一門の大家が
辻を埋め尽くしたことから
「五色の辻」と呼ばれました。
大正天皇ご大典の貴賓宿所として
用意された、大型京町家はまさに圧巻。
祇園祭の室礼や、
この茶会の為に用意された
名店「聚洸」の誂え菓子もお楽しみに。
祭り支度にわく山鉾町。
千切屋一門の邸宅で、
鷹山を復興を支え続けた
ご当主にお話を伺いましょう。
ガイドさん
-
西村吉右衛門 さん
1555年室町三条にて創業、千切屋 西村吉右衛門家17代目当主。ちおん舎、舎主。鷹山保存会副理事長。特技は睡眠、趣味は写真。
- 開催日時
- 2024年7月21日(日)10:00~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 地下鉄「烏丸御池」南改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:約0.5km】地下鉄「烏丸御池」駅 → 1.五色の辻 → 2.鷹山 → 3.ちおん舎(内部) → 4.鷹山茶会 → (解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費
- 8,500円(消費税・保険料込) ※お抹茶とお菓子付き
※ご参加は中学生以上の方に限らせていただきます。 - 定員
- 16名(要予約)
- 注意
- 靴下を着用してご参加ください。
- コースナンバー
- ky24c0590
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- ツアー中の動画撮影や録音について>
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら