- 
                  
- 
                      
- 8月16日(金) 17:00〜21:00
 
 
 - 
                  
【五山送り火】送り火の特等席「茂庵」貸切スペシャル!神楽岡頂上、送り火の宴
~通常非公開・大文字を望むための茶室、谷川さん&建築史家が特別案内~ 
京都のランドマーク、
大文字山のど真ん前。
吉田神楽岡に、まさに大文字を
望むための茶室がある・・・
って、ご存知でしょうか?
今回はなんと、長らく
一般に開かれることのなかった
送り火の特等席「茂庵」を、
まいまい京都で貸切スペシャル!
大正期、数寄者として知られた
谷川茂庵が神楽岡に造営した、
極めて貴重な茶苑・茶席群。
いずれも大文字山に向かって懸造、
眺望のために大きく窓を開けています。
通常非公開の茶室
「静閑亭」「田舎席」。
そして、山中に忽然と
姿をあらわす「茂庵」で、
京懐石三友居の料理に舌つづみ。
京の夜空を焦がす「五山送り火」。
なんと四山を一望する
圧倒的な情景に、思わず息をのみます。
「茂庵」創設者の子孫と
建築史家の特別Wガイドで、
京の夏の風物詩を
心ゆくまで堪能しましょう。
ガイドさん
- 
                                      

石川祐一 さん
京都市の文化財保護技師、学術博士。専門は近代建築史、住宅史。実はハイブリッドな建築を嗜好し、民藝風建築などを愛好する。調査時は琴線に触れたものだけ自前のデジタル一眼を使用。著書に『近代建築の夜明け-京都熊倉工務店・洋風住宅の歴史-』、『京都の洋館』『民藝運動と建築』(共著)など。
近代建築の夜明け(Amazon) - 
                                      

谷川隆史 さん
「茂庵」創設者の後継者。大正時代に吉田山に茶苑・茶室群および谷川住宅群を造営した数寄者・谷川茂庵こと谷川茂次郎の子孫。
 
- 開催日時
 - 2024年8月16日(金)17:00〜21:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
 - 白川今出川交差点 南西角 地図(Googleマップ)
・市バス「銀閣寺道」すぐ
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
 - 
【距離:1.2km】白川今出川交差点 → 1.谷川住宅群 → 2.田舎席(内部) → 3.静閑亭(内部) → 4.茂庵(内部・食事) → (解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
※解散場所の最寄は、市バス「銀閣寺道」 - 参加費
 - 28,000円(消費税・保険料込) ※食事付き
※中学生以下も、参加費用が必要です。 - 定員
 - 18名(要予約)
 - 注意
 - 靴下を着用してご参加ください。靴下がない場合、建物内に入れません。
 - 持ち物
 - 懐中電灯(スマートフォンのライトでも可) ※足元が悪く、暗い場所を歩きます。
 - コースナンバー
 - ky24c1120
 
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
 - 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
 - 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
 - キャンセル料について詳しくはこちら>
 - 歩きやすい服装と靴でお越しください。
 - ツアー中の動画撮影や録音について>
 - 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
 - その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
 - ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら
 





