-
-
- 10月20日(日) 13:30~16:00
-
【琵琶湖疏水】土木技術者と「疏水」大解剖!明治の巨大プロジェクトにグッとくる
~土木構造物の精華!御所水道ポンプ室、大日山貯水池、水路閣…美は細部に宿る~
琵琶湖から京都に水を通す、
明治の一大プロジェクト・琵琶湖疏水。
今も京都に無くてはならない
超巨大インフラを、
ずばり土木の目線で大解剖!
まさに土木構造物の精華、
曲線美にうっとりする大日山貯水池。
第3トンネル測量の痕跡。
重厚美麗なあのレンガ建物は?
驚きの理由で廃止された、
平成まで現役だった御所水道ポンプ室。
ねじりマンポは何故ねじる!?
水路閣が100年を越え美しい姿を
保つのは「基礎杭」のおかげ・・・
って、一体どういうこと?
えっ、この高低差が
残土捨て場の痕跡!?
明治の土木プロジェクトにグッとくる!
京都人が愛してやまない琵琶湖疏水を、
土木技術者ならではの目線で
じっくり堪能しましょう。
ガイドさん
-
安田勝 さん
京都府庁で土木技術者として、道路建設や河川改修、まちづくりなどを担当。退職後は、土木の目線で琵琶湖疏水について研究を続けている。琵琶湖疏水の設計者・田邊朔郎が京都府に採用されたのが1883年なので、ちょうど100年後の後輩にあたる。
- 開催日時
- 2024年10月20日(日)13:30~16:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 地下鉄「蹴上」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:2.1km】地下鉄「蹴上」駅 → 1.蹴上船溜 → 2.大日山貯水池 → 3.南禅寺水路閣 → 4.ねじりまんぽ → 5.蹴上発電所 → 6.インクライン → 7.南禅寺船溜・ドラム室 → 8.鴨東運河 → 9.流路を変えた白川 → 地下鉄「東山」駅 (解散)
- 参加費
- 4,500円(消費税・保険料込)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- コースナンバー
- ky24d1770
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- ツアー中の動画撮影や録音について>
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら