• 開催済
      • 1月19日(日) 14:00~16:30
  • 【三輪明神】「日本最古の神社」に初詣!ヤマト王権の聖地・原始神道の姿
    ~つくられた“禁足地”!?大鳥居、隔夜法師、宿場町…地形が生んだ信仰の交差点~

  • 奈良県桜井市

新年に華やぐ「日本最古の神社」
大神神社へ初詣!

この三輪山の麓は、邪馬台国の
最有力候補地として、
また現在の日本国へと繋がる
ヤマト王権の誕生地としても
知られています。
古代日本は、
この大神神社-伊勢神宮-出雲大社を軸に、
国家祭祀を形作っていたのです。

神社なのに「本殿」がないって、
いったいどういうこと?
「古来一社の神秘なり」と記された、
極めて独特な三輪鳥居とは。
天皇家の神は、なぜ伊勢に遷ってしまったの?
原始神道の姿をたどります。

さらに、神と仏がゴッチャ混ぜ!
神社なのになぜ仏堂が?
僧侶が開いた、三輪流神道。
つくられた「禁足地」の謎。
神社と車のただならぬ関係!?
日本最大級・鋼鉄の大鳥居まで。

人は聖地に、何を求めるのか?
新著出版でも話題を呼ぶ
気鋭の地理学徒・シゲちゃんと
「日本最古の神社」
波乱万丈の痕跡をめぐりましょう。


ガイドさん

開催日時
2025年1月19日(日)14:00~16:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所
JR「三輪」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:約2.5km】JR「三輪」駅 → 1.三輪坐恵比須神社 → 2.旧参道一の鳥居 →  3.大鳥居 → 4.拝殿 → 5.大美和の杜展望台 → 6.大直禰子神社 (解散)
参加費
4,500円(消費税・保険料込) 
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら>
定員
18名(要予約)
コースナンバー
ky25a0480

▲ ページ上部へ