• 開催済
      • 3月2日(日) 9:30~12:00
  • 【千両ヶ辻】雛祭りに華やぐ西陣の中心地、明治大正の京町家5軒を特別拝見
    ~帯問屋、金箔職人、苔の坪庭、非公開寺院…西陣の旦那はんと織のまちへ~

  • 京都府京都市

日本を代表する織のまち、西陣へ。
フランスのリヨン、イタリアのミラノと並ぶ
世界でも屈指の高級織物の
産地として知られています。

なかでも大宮今出川のあたりは
西陣織の中心地として栄え、
一日千両に値する
生糸や織物が商われたことから、
「千両ヶ辻」と呼ばれました。

今回はなんと、一年に一度の
雛祭りを機に、5軒の
京町家を特別に拝見。

坪庭を望む奥座敷の雛飾り、
洗練された生活工芸品。
代々伝わる所蔵美術品。
帯問屋、糸問屋、金箔職人に
非公開寺院まで。
西陣ならではの商家を訪ねます。

西陣の旦那はん、
元生糸問屋専務の仲さんとともに
雛祭りに華やぐ
織のまちを堪能しましょう。


ガイドさん

  • 仲治實 さん

    元生糸問屋専務。西陣・千両ヶ辻郷土史研究家。上京おもてなし大使。生まれ育った家は、聚楽第の北門があった地域に位置しており、出身の生糸問屋(明治30年創業)は現在も営まれている。上京区役所による『上京まち歩きツアーコンテスト』で最優秀賞を受賞した。大文字屋治實と号す。
    上京まち歩きツアーコンテストの入賞作品について

    担当コースを見る >

開催日時
2025年3月2日(日)9:30~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所
市バス「今出川大宮」北側 地図(Googleマップ)
・京都市考古資料館前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:約1.6km】1.京都市考古資料館 → 2.千両ヶ辻 → 3.箔屋野口(内部) → 4.もえぎ設計(内部) → 5.水野克比古・秀比古「町家写真館」(内部) → 6.大宮庵(内部) → 7.(株)岡田(内部) → 8.興徳寺(境内) → 9.西陣荘(内部) → (解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
参加費
4,500円(消費税・保険料込)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら>
定員
15名(要予約)
注意
・靴下を着用してご参加ください。
・脱ぎ履きしやすい履き物でお越しください。
コースナンバー
ky25b0110

▲ ページ上部へ