• キャンセル待ち
      • 5月3日(土) 14:00~16:30
  • 【端午の節句】女将がもてなす京の節句、老舗商家の暮らしと初夏の風物詩を訪ねて
    ~邪気を払う菖蒲打ち!菖蒲酒に絶品ちまき、おくどさんの炊きたてご飯をいただく~

  • 京都府京都市

扇屋と住まいが一体となった
老舗の商家、大西常商店へ。
今も実際に暮らす京町家の内部と、
京の年中行事を特別に拝見。

今回は、端午の節句。
SNSで話題となり、約2000万回再生された
邪気を払う「菖蒲打ち」とは?
童心に返って、みんなで
実際に体験しましょう。

家に災厄が入り込むのを防ぐ「軒菖蒲」。
無病息災、薫風を運ぶ「菖蒲酒」。
その強い香りにより、
邪気を祓う薬草とされた
“菖蒲”を使う風習が多く伝わります。

おくどさんに薪をくべ、
お釜でごはん炊きも。
軒菖蒲をつくり、菖蒲酒を飲み、
ちまきを食べて
しっかり邪気を払いましょう。

「いけずステッカー」でも話題の
女将・大西さんとともに、
初夏の風物詩を堪能します。

 
“打つ、打つ、菖蒲を打つ!2000万再生の“菖蒲打ち”とは?
本人を直撃!(ABEMA TIMES)


ガイドさん

  • 大西優子 さん

    扇子製造卸の老舗、大西常商店女将。人生の節目節目に使われる扇子を、一人でも多くの方に興味を持っていただくため、熟練した職人さんの扇子に触れられる場をもうけている。再生された京町家は見もの。
    大西常商店

    担当コースを見る >

  • 大西里枝 さん

    大西常商店・四代目若女将。立命館大学卒業後、通信会社に勤務。その後、扇子を彩る「和の色彩」「伝統文様」に魅了され、家業の大西常商店へ。小売部門と茶室・常扇菴を担当。京町家の暮らしや伝統行事を、より多くの人に伝えたい!と活動中。
    大西常商店
    いけずステッカー

    担当コースを見る >

開催日時
2025年5月3日(土)14:00~16:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所
地下鉄「四条」南改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:約0.2km】地下鉄「四条」駅 → 大西常商店 (解散)
参加費
9,000円(消費税・保険料込) ※菖蒲酒、ちまき、軽食、軒飾用の菖蒲お土産付き
※中学生以下も、参加費用が必要です。
定員
15名(要予約)
注意
個人宅に上がります。靴下を着用してご参加ください。
コースナンバー
ky25b2450

参加予約ページが表示されない場合はこちら >

予約受付:5月3日(土)まで

▲ ページ上部へ