-
-
- 5月17日(土) 11:00~15:40
-
【北山】建築史家と小野郷お屋敷めぐり!通常非公開・2つの大邸宅を拝見
~天皇の供御人を務めた式部屋敷、贅を尽くした名家の近代和風邸宅まで~
京都・北山三村の一つ
供御人の里、小野郷。
この地は、平安時代の古来より
御所警備や木材、菖蒲等を
朝廷に献上する“供御人”が住まう
天皇家の御料地でした。
今回は、完全非公開の
2つの貴重な大邸宅を、
文化財保護の専門家と訪ねます。
えっ、金閣寺の天井板と同株の材?
なんと柱から建具まで
北山杉の一本の巨木でできたお座敷。
外観は和風、中は洋式トラス構造・・・
って、一体どういうこと?
ガイドの千木良さんは、
両宅の調査・保全に
携わってきた建築史家。
リケジョのこだわり満載、
愛情たっぷりのトークで、
築300年の茅葺古民家、
通称“式部屋敷”と、
贅を尽くした近代和風住宅、
通称“大助邸”を堪能します。
非公開も非公開の
お屋敷建築をめぐる小野郷ツアー、
満を持しての開催です!
ガイドさん
-
千木良礼子 さん
京都市文化財保護技師、学芸員。専門は日本建築史。近世町家大工の研究、加悦町・伊根町の町並調査、唐招提寺金堂修理現場を経て、一乗谷朝倉氏遺跡発掘調査などに関わる。手ぬぐいを頭に巻き、地下足袋で小屋裏に上がるのが好き。著書に『「和」の空間 中世の座敷と技術』『福井県の近代和風建築』(いずれも共著)など。
- 開催日時
- 2025年5月17日(土)11:00~15:40頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- JRバス「小野上ノ町」バス停 地図(Googleマップ)
※京都駅からお越しの方は、JRバス【高雄京北線】周山行き「京都駅」9:30発→「小野上ノ町」10:43着のバスに乗ってお越しください。スタッフも同じバスで向かいます。
※バスは1時間に1本です。遅れないようお願いします。バス時刻表
※集合場所にはトイレがありません。バス乗車前にトイレをお済ませください。
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
-
【距離:約0.8km】JRバス「小野上ノ町」バス停 → 式部家住宅(内部) → 大助家住宅(内部) → 岩戸落葉神社 → (解散)
※靴を脱いで上がる場所あり
※解散後、15:58発のJR京都駅行きバスに乗車できます。 - 参加費
- 8,500円(消費税・保険料込) ※式部家住宅、大助家住宅維持協力金込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 18名(要予約)
- 注意
- ※靴下を着用してご参加ください。
- 持ち物
- 昼食・飲み物をお持ちください。大助家住宅でお弁当タイムを設けます。なお、現地にコンビニ・自販機等はありません。バス乗車前に必ずご用意ください。
- コースナンバー
- ky25b3100
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- ツアー中の動画撮影や録音について>
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら
受付は終了しました