-
-
- 6月14日(土) 14:00~16:00
-
【醍醐】醍醐寺に仕えた寺侍の町へ!通常非公開・2つのお屋敷を拝見
~築300年の建築、維新志士達を匿った隠し階段、寺侍の末裔を訪ねて~
かつて醍醐寺を仕えたサラリーマン、
「寺侍」をご存じですか?
僧衣をまといながらも
帯刀・妻帯を許された、
事務方の武士のこと。
正式には「坊官」と言います。
江戸末期まで、醍醐寺周辺には
多くの坊官たちが仕えました。
しかし明治の廃仏毀釈で、
多くの施設が破壊され
坊官たちもその地を離れることに…。
そんな中、奇跡的に今日まで残った
史跡山田家庭園と旧下村家を訪ねます。
通常非公開、築300年を超える旧下村家には、
その末裔のご夫婦が今もお住まいです。
幕末には勤王志士たちを匿った隠し階段や、
代々伝わる驚きのお宝を拝見!
そして最後は山田家へ。
重森三玲も認めた江戸期の
枯山水庭園を眺めながら、
山田家をこよなく愛する守り人と共に、
寺侍たちの暮らしに思いを馳せましょう。
ガイドさん
-
とくみつときこ さん
「醍醐の歴史と暮らしを学ぶ会」「山田家活用フォーラム」主宰。地元住民とともに地域史の勉強会を開いたり、地元小学校の学習協力などを行う。2022年4月より「山田家」において歴史的建造物の活用実践にチャレンジ中。最近は自分を“古民家ヘルパー”かなと思う。まんがが大好き。
- 開催日時
- 2025年6月14日(土)14:00~16:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 醍醐寺 仁王門前 地図(Googleマップ)
・地下鉄「醍醐」駅から徒歩15分
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 【距離:1.9km】醍醐寺 仁王門前 → 1.旧坊官屋敷と醍醐の特徴的民家景観 → 2.旧下村家 → 3.山田家庭園 (解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費
- 4,500円(消費税・保険料込)
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 20名(要予約)
- コースナンバー
- ky25b4180
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- ツアー中の動画撮影や録音について>
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら
参加予約ページが表示されない場合はこちら >
予約受付:6月14日(土)まで