-
-
- 6月16日(日) 14:00~16:30
-
【納涼床】鴨川納涼床ものがたり、高瀬川源流庭苑から下木屋町へ
~築200年を越える、京都最古級の町家建築「鳥彌三」内部を拝見~
京の夏の風物詩、鴨川納涼床。
400年にわたり、鴨川の流れと共に
その姿を変えながらも、
人々に愛され続けています。
まずは納涼床の北端、鴨川から取水する
高瀬川源流庭苑を拝見。
豪商・角倉家にはじまり、
明治の元勲、日本銀行の総裁など、
数多の名士たちの手を渡った名庭を堪能します。
そして、創業天明8年(1788)、
築200年を越える
京都最古級の町家建築「鳥彌三」へ。
隠し階段や内風呂、楼船をイメージした部屋、
凝った意匠は見どころ満載です。
明治の古写真には、納涼床を営業する
鳥彌三が写っています。
風情が漂う木屋町や鴨川を巡り、
表の話、裏話も交えながら
納涼床の楽しみ方をご案内します。
※ツアー終了後、希望者で龍馬が愛したことで有名な
鳥彌三名物「鳥の水炊き」はいかがでしょうか。
申込時、備考欄に「食事希望」と
お書きいただければこちらで予約いたします。
御食事代13,200円(税サ込)。先着10名様。
ガイドさん
-
富楽明美 さん
京都を紹介する映像作家。素晴らしい風景、名所、祭などの作品制作を通して得た知識で、京都を紹介している。地名探偵団団長。神輿研究家。
京のかわら版(Facebook)
- 開催日時
- 2024年6月16日(日)14:00~16:30頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 地下鉄「京都市役所前」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
-
【距離:約1.5km】地下鉄「京都市役所前」駅 → 1.一の舟入 → 2.高瀬川二条苑 → 3.瑞泉寺 → 4.三条河原・首の無い地蔵 → 5.納涼床の仕組み → 6.涙の地蔵 → 7.鳥彌三 → (解散)
※靴下を着用してご参加ください ※終了後、希望者で鳥彌三にて食事 - 参加費
- 4,500円(消費税・保険料込)
※靴下を着用してご参加ください。
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 15名(要予約)
- 備考
- 鳥彌三でのお食事を希望された方で、当日キャンセルされた場合はお食事代を頂戴いたします。もし変更がある場合は2日前までにご連絡をお願いします。
- コースナンバー
- ky24b3665
- マスク着用について>
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら