• キャンセル待ち
      • 9月22日(月) 17:00~20:00
  • 【秋の宮廷文化】山科家30代後嗣✕生き物博士と、梨木神社を特別参拝&秋虫を聴く夜会
    ~山科家伝来の品々拝見、能舞台を特別見学、宮中が育んだ雅な公家文化に興ずる~

  • 京都府京都市

ご存知ですか?
日本には、奈良時代から
鳴く虫の音色を“聴く”文化があったことを。

『枕草子』で清少納言が
「虫はすずむし。ひぐらし…」と愛でたように、
平安時代には、松虫や鈴虫といった
“声のよい虫”が宮中へ献上されていました。

今回は、そんな秋の宮廷文化の
源流をたどる、特別な夜。

平安時代より歴代天皇に側近として
仕えてきた山科家の第30代後嗣が
生き物のスペシャリストをお迎えし、
まずは萩が咲き誇る
梨木神社を特別参拝。

秋虫にまつわる掛軸など、
山科家伝来の品々を間近に拝見。
大正初期に建てられた
貴重な能舞台を特別見学。
秋の趣を凝らした
お菓子も楽しみましょう。

そして、夜の御所へ。
染殿第跡、土御門第跡など
藤原摂関家の邸宅跡も訪ねます。
虫の音に包まれる秋の夜長。
古より続く“虫聴き”の美学に
じっくり耳を澄ませましょう。


ガイドさん

  • 山科言親 さん

    衣紋道山科流若宗家。代々宮中の衣装である“装束”の調進・着装を伝承する旧公家山科家30代後嗣。歴史番組の風俗考証等も行い、蹴鞠や雅楽など御所文化の伝承普及活動に携わる。近年は装束の復元製作や古文書の解読にも取り組む。
    Premium Japan

    担当コースを見る >

  • 岩井大輔 さん

    日本生態系協会 統括主任研究員。自然に生息する生き物の生態を紹介し、自然観察を通して講演活動を行う、生き物のスペシャリスト。各地で講師や案内人を多数務める。

    担当コースを見る >

開催日時
2025年9月22日(月)17:00~20:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所
梨木神社一ノ鳥居前 地図(Googleマップ)
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:1.5km】梨木神社 → 京都御苑 → (解散) ※靴を脱いで上がる場所あり
参加費
7,000円(消費税・保険料込) 
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら>
定員
18名(要予約)
備考
靴下を着用してご参加ください。

コースナンバー
ky25d0920

参加予約ページが表示されない場合はこちら >

予約受付:9月22日(月)まで

▲ ページ上部へ