• 抽選中
      • 11月8日(土) 9:30~12:00
  • 【耳まつり】研究者と年に一度の特別拝観!ずらり美仏、非公開3ヵ寺の扉が開く
    ~平安の薬師如来に十二神将、阿弥陀三尊、アフロ仏…明治の蔵まで~

  • 京都府京都市

黎明期徳川政権の首都として
江戸時代も日本屈指の港町として
隆盛を誇った伏見。
とっておきの隠れ古寺が並びます。

今回はなんと
年に一度、この日限りの特別拝観!
普段は非公開、古刹3ヵ寺の扉が開く。
伏見で、ずらり美仏参拝ツアー!

そもそもなんで「耳まつり」?
平安から信仰集める薬師如来。
神様が彫ったと伝わる阿弥陀三尊に、
勢揃いする十二神将。

独特なヘアスタイルで
話題沸騰“アフロ仏”にもお詣りを。
かわいい耳みくじもゲットしましょう。
さらに、明治の醤油蔵まで
特別に拝見します。

伏見といえばこの人、
地元生まれの伏見史研究者・若林さんと、
年に一度の耳まつりへ出発です。


ガイドさん

  • 若林正博 さん

    伏見で生まれ育った、生粋の伏見史研究家。幼少の頃、祖父から「徳川家康の代は江戸幕府ではなく伏見幕府」と聞かされて以来、伏見の歴史を深く探究している。NHK「ブラタモリ東海道五十七次」出演。「伏見城跡の変遷:近世~現代」「京阪六地蔵線、新京阪山科線と名古屋急行」「大陽ロビンス、松竹ロビンスを中心として」等の論考あり。鉄道史、プロ野球史にも精通。
    Facebook

    担当コースを見る >

  • 大光寺 さん

    伏見の大手筋に佇む古刹。鎌倉時代の文応元年(1260)に、空蔵房寛海上人によって開かれた歴史ある寺院。平安時代の薬師如来像 が祀られ、「耳」のご利益で古来より信仰を集める。
    京都 伏見 大光寺 耳まつりHP

    担当コースを見る >

開催日時
2025年11月8日(土)9:30~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所
京阪「丹波橋」北改札前
※南改札と間違えぬようご注意ください。北改札は地下にあります。
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:約3.0km】京阪「丹波橋」駅 → 薩摩島津伏見屋敷跡 → 小山醸造(内部) → 阿弥陀寺 →  願生寺 → 大光寺 → (解散)  ※解散場所の最寄は、京阪「伏見桃山」
参加費
5,500円(消費税・保険料込) ※特別祈願料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら>
定員
18名(要予約)
コースナンバー
ky25d2550

申込〆切:9/8(月)AM10:00まで

抽選申込の前に、必ずこちらをご確認ください。

▲ ページ上部へ