• 抽選中
      • 11月16日(日) 10:00~12:00
  • 【伏見桃山】研究者とめぐる京都の戦争遺産、大日本帝國・陸海軍の聖地をいく
    ~大帝が眠る御陵の杜へ!移築した旧満州の住居、軍神祀る乃木神社まで~

  • 京都府京都市

今年は、第二次世界大戦後80年。
そして、日露戦争後120年。

陸海軍大元帥・明治天皇の御陵があり、
戦前は、全国より月10万人を超す
多くの参詣者が押し寄せた
陸海軍の聖地、伏見桃山をめぐります。

御香宮から少し山手に、
義和団の乱と日露戦争で戦死した
服部兄弟の墓石があります。

その勇敢な活躍は欧米諸国に広く知られ、
外国の将校たちがあまりに多く訪れたため
「服部道」と呼ばれた道路が造られました。

伏見桃山陵の麓に鎮座する、日露戦争の
司令官・乃木希典を祀った乃木神社。
この神社を築いたのは
当時の京阪電鉄代表だった、村野山人です。
今も境内には、乃木や村野の心が垣間見えます。

戦前には数えきれない人々が
巡礼した聖地と、
戦後忘れられた先人たちを訪ねます。


ガイドさん

  • 若林正博 さん

    伏見で生まれ育った、生粋の伏見史研究家。幼少の頃、祖父から「徳川家康の代は江戸幕府ではなく伏見幕府」と聞かされて以来、伏見の歴史を深く探究している。NHK「ブラタモリ東海道五十七次」出演。「伏見城跡の変遷:近世~現代」「京阪六地蔵線、新京阪山科線と名古屋急行」「大陽ロビンス、松竹ロビンスを中心として」等の論考あり。鉄道史、プロ野球史にも精通。
    Facebook

    担当コースを見る >

開催日時
2025年11月16日(日)10:00~12:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。
集合場所
近鉄「桃山御陵前」改札前
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:約2.7km】近鉄「桃山御陵前」 → 御香宮 → 大手筋 → 服部兄弟墓 → 服部道 → 御陵参道 → 乃木神社 → 桃山東陵 → (解散)
参加費
4,500円(消費税・保険料込) 
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら>
定員
18名(要予約)
コースナンバー
ky25d2830

申込〆切:9/8(月)AM10:00まで

抽選申込の前に、必ずこちらをご確認ください。

▲ ページ上部へ