-
-
- 7月22日(火) 13:00〜15:00
-
【祇園祭・秘仏】旧社家✕山科家30代後嗣と、祇園社で祀られた秘仏を特別拝観
〜両家のお宝ずらり!神仏習合で読み解く祇園祭、大蓮寺貸切・異形の牛頭天王像~
京都を代表するまつり、祇園祭。
でもこの破格の規模を誇る祭が
なぜこれだけ強烈な力を持ったのかは、
ほとんど知られていません。
今回はなんと、かつて
祇園社で祀られた
重要文化財の秘仏を特別拝観!
古代神が仏教と結びつき、
新しい「神」となっていく中世神話とは。
かつて祇園社にあった仏像が
大蓮寺にあるのはなぜ?
牛の頭を持つ激烈な疫病神として
人々に畏れられた
荒ぶる異形の神「牛頭天王」。
公家山科家と祇園祭のかかわりは?
さらに、祇園社旧神官家「寶光院」の末裔と、
衣紋道山科流若宗家による白熱トーク!
両家が持つお宝の数々も拝見。
祇園祭の深層に秘められた
神仏習合と信仰の世界に迫ります。
ガイドさん
-
寳光井英彦 さん
平安時代から明治初期まで、八坂神社(祇園社)に奉職した旧神官家の子孫。弁護士業のかたわら、祇園祭をはじめとする祇園社の歴史についての展示会や講演会を開催。特に江戸時代以前の祇園祭の主神であった「祇園牛頭天王」の信仰にまつわる古美術品を数多く収集し収蔵する。
祇園信仰研究所 > -
山科言親 さん
衣紋道山科流若宗家。代々宮中の衣装である“装束”の調進・着装を伝承する旧公家山科家30代後嗣。歴史番組の風俗考証等も行い、蹴鞠や雅楽など御所文化の伝承普及活動に携わる。近年は装束の復元製作や古文書の解読にも取り組む。
- 開催日時
- 2025年7月22日(火)13:00〜15:00頃
※開始10分前にはご集合下さい。 - 集合場所
- 大蓮寺 地図(Googleマップ)
・市バス「東山仁王門」「東山二条」「新間ノ町二条」から徒歩3分
※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。 - コースルート
- 大蓮寺 ※当コースは屋内のみ ※靴を脱いで上がる場所あり
- 参加費
- 7,000円(消費税・保険料込) ※大蓮寺特別拝観料込み
※中学生以下は、保護者同伴に限り参加費用不要 詳しくはこちら> - 定員
- 25名(要予約)
- コースナンバー
- ky25c0715
- 抽選結果や参加受付のメールが届かない場合 >
- 参加費は当日集合時、現金もしくはPayPayにてお支払い下さい。お釣りのないようお願いします。
- 参加予約後のキャンセルは、この日の為に準備を重ねてきたガイド・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
- キャンセル料について詳しくはこちら>
- 歩きやすい服装と靴でお越しください。
- ツアー中の動画撮影や録音について>
- 雨天決行です。暴風警報が発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までに連絡いたします。詳しくはこちら>
- その他、ツアーについて「よくある質問」はこちら>
- ツアー終了後、アンケートにご協力ください。アンケートフォームはこちら
抽選申込の前に、必ずこちらをご確認ください。